ノルマンの近況

●ノストラダムスの予言書

 それを記したのは、これまでほとんど名前を知られる事のなかった神学者だと言う。白の教義を信奉し、聖なる母の神託に関係する事柄を熱心に研究していたらしい。そのために一つところに留まることが少なく、人柄は実直で穏やかだが、研究に対しては我を忘れる面もあるとしか伝わっていない。それでも、これまでは一度も異端と疑われることもなく、またあらゆる揉め事と縁遠い人物だったようだ。
 そんなノストラダムスが、ある日聖なる母からの予言を授かったと主張し始めた。
 その内容は様々な危難の後のノルマン王国の滅亡を示し、故にノストラダムスは現国王ウィリアム三世の施政を明確に非難していたとも伝えられるが‥‥現在、その行方は杳として知れない。また伝わる言動も、本当に彼自身のものか脚色されたのか、不明な点が多かった。ごく一部のノストラダムスの信奉者と明言する人々によれば、いずこかで今も聖なる母の啓示を受けているのだとされる。
 しかし、パリの大聖堂をはじめとする国内のジーザス教白の教会は、予言通りに起きる事件の多数にデビルの暗躍が認められたことから、今だ予言書が聖なる母の神託かどうか『確かめられてはいない』としている。

●死のつかい 〜11月の予言

 予言書の内容がようやくパリの王城にも届いた頃、パリからそれほど離れていない二つの地域で予期せぬセーヌ川の増水などによる集落の水没があった。パリを挟んで、セーヌ川の上流と下流で巻き起こった水害は、何者かが水害を招くように人々の行動を扇動したり、暗躍したりしていたことが確認された。これに合わせたように、この時期には珍しい長雨がセーヌ川上流域に集中したことから、それらの災害は全て、12月上旬に次の災害を呼び起こす布石であろうとの判断がなされた。
 次の災害の発生予想地点はパリ市街。この水害を避けるため、王城ではパリ上流地点で人為的に堤防を切り、溢れる寸前の泥流を湿地帯に流すこととした。
 この計画は堤防の人為的決壊に要する作業、それに伴う危険予測地域の住人の避難、事前に目撃されたデビル並びに悪魔崇拝者の動向に対する警戒など活動が多岐に渡り、国王ないしブランシュ騎士団からの依頼として冒険者ギルドからも多数の人員が派遣された。
 その結果。
 的確な避難誘導により危険予想地域での人的な被害は相当抑えられ、堤防の人為的決壊に要する人員も確保され、作業も予定時刻通りに実行された。その際に冒険者から避難住人に多大な寄付が行なわれたり、堤防を切るために自らの持つ技術を提供した者も存在したことで、依頼が無事完遂されたとも言われる。
 しかしながら、この機関の複数の依頼にて、いずこも少人数ながらも堤防を切ろうとする悪魔崇拝者が目撃、撃退されている。これらは警戒に当たっていた冒険者の尽力で事なきを得たが、いずれもデビルが同行していた。また避難誘導中に発生した事故では、家族をデビルだと名指しするようなことも起きている。
 またセーヌ川流域で、海のデビルと呼ばれるダゴンの出現も確認された。こちらは迎え撃った冒険者達の活動により、堤防決壊を行なうことはなかったもののマスの姿に変化して逃げおおせている。それ以外にもリリス、ビフロンスといったデビルの姿も目撃されたことと、長雨を払うべく繰り返された天候操作魔法があまり効果を挙げなかったことが、大規模なデビルの侵攻を疑う理由となっている。

●デビルの動向

 ノルマン王国では、神聖暦1000年にシャルトル地方、マント領他、遠くはドレスタット地方までの地域で発見された通称『破滅の魔法陣』に関係する多数のデビルの活動があった。この時に暗躍したデビルの多数は討ち取られ、仕留め切れなかったデビルも同時期よりその多くの活動が沈静化していたのだが、平穏な時期は一年も持たなかったことになる。
 シャルトル地方のオーガ族の侵攻激化、『破滅の魔法陣』の力の増大、一部ではこの地域の騎士団の活動低下も囁かれる。パリ近郊で、新たな『破滅の魔法陣』が確認されたとの情報もあった。
 他にもパリを中心とした地域で、デビルに率いられたオーガ族の活動やデビルそのものの目撃証言、事件が増加している。
 その中で、先に目撃されたダゴンが人間の女性に姿を変え、再び水害被災地に現れた。この時はその魔力を誇示し、水害で泥濘に浸かった土地を戻すと見せ掛けていたが、ズゥンビ退治に出向いた冒険者の慧眼で正体を見破られ逃亡した。未だその退治はなっていない。
 また、1月下旬、それ以外のデビルの目撃情報が相次ぐことになった。

●凍る碑 〜1月の予言

 1月の予言については、旧聖堂等で王宮関係者も参加して行なわれた会合でフロストウルフやブリザードドラゴンの関与が早くから指摘されていた。また『碑』についても多種多様な意見が出され、何を示すものかの調査が行なわれた。同時期に、精霊が封じられていると伝えられる遺跡の存在も明らかとなり、その調査も始まっている。
 その最中、ブリザードドラゴン、フロストウルフの存在は確認され、更にその被害を受けたと思しき村落も発見された。フロストドラゴンはこの時に退治され、またオーガ族の大量討伐も行なわれている。だがこの時期には昨年末に目撃されたデビルの動向はほとんど確認されず、ブリザードドラゴンの進路を人里並びにパリへと向かう方向から逸らすことが危急の課題となった。
 一月末、ブランシュ騎士団と共にブリザードドラゴンの目撃証言が相次いだ北東方面に展開した冒険者達は、『ラヴェリテ教団』と名乗る悪魔崇拝者達と交戦。数名の犠牲者を出しながらも、オーガ族と悪魔崇拝者の混成部隊の大半を撃退する。しかしその際に『ラヴェリテ教団』が崇拝しているらしいデビル、アビゴールが現われた。アビゴールは戦闘に関与することなく去ったが、その行動が『ラヴェリテ教団』の敗走を促したとも推測されている。
 また行方不明の冒険者の遺骸を使用してデビル本体が依頼を出した前代未聞の騒動では、デビル、ビフロンスの目的が冒険者達の死体を手に入れることにあったと判明した。これは冒険者達が誘い出された村での活動が功を奏し、ビフロンスの目論見は外れたかに見えたが、デビルの目的追求の依頼を出した依頼人がデビルの目前で自殺。死体を持ち去られることとなった。この際に依頼人が口にした『コール』という組織は、まだいかなるものか分かっていない。
 他に以前も目撃されたリリスがシフールに擬態して冒険者ギルドに依頼を出したが、こちらはリリス討伐には至らずとも、被害そのものもなかったことが確認されている。
 ブリザードドラゴンは当初予想されていたルートを大きく外れ、危険地域の人々を避難誘導していた冒険者とブランシュ騎士団の前に現れた。幸いにして住人に被害はなかったが、ドラゴンを倒すには至らず、取り逃がしている。以降ドラゴンの目撃情報がなく、何者かが行動を操っているのではないかという推論もあがっている。
 ブリザードドラゴン、フロストウルフの襲撃により被害を受けた地域の住人は、パリ近郊地域の居住可能な洞穴で一時避難することになっている。避難地での住居は、順次建設中だ。

●これからの予言

 2月の予言は、『名も知れぬもの』による襲撃。
 これをどう解釈するかは現在も検討中だが、内容からモンスターと呼ばれるような甲虫が関係するのではないかという意見が多勢を占めている。

 
2月12日   2月の予言にある村と地理的に一致した村が発見され、調査を開始する。
途中の道が途絶しており、調査は延期。
2月13日   リブラ村までの道の復旧を行う。
2月14日   リブラ村から脱出した村人が保護される。異常に大きい虫によって村が包囲されていることが判明。
村は危険な状態にある。

パリギルドマスター冒険者に、リブラ村救出のための協力を乞う。
2月15日   リブラ村に騎士団の先発隊と冒険者が到着。
村の教会で火災。虫が一斉に殺到する。
防衛開始。
2月16日
  教会の火事鎮火。
リブラ村住民、騎士団と冒険者によって救援される。
2月17日   虫の数が増加、一夜にして救援隊がリブラ村に来た時点の2倍に増える。
村長と騎士団の代表者による会合が開かれる。村人のパリへの護送問題は帰路が危険なため先送りされる。
2月18日
  騎士団、教会の火事は放火であると断定。
教会の火災直前に村長の家に泥棒があったと村長から通報がある。騎士団の調査開始。
2月19日
  早朝、村の周囲の虫が姿を消す。
村人のパリへの護送が開始される。
2月20日
  騎士団とギルドマスターによる対策会議が行われる。
明日、冒険者の意見を集めギルドの方針を決める事となる。
2月21日   冒険者ギルドで今後の方針について意見募集が行われる。
2月22日   冒険者ギルドの意見集計が終了し、リブラ村にて虫の進撃を防ぐ事で騎士団とも調整がつく。
2月23日
NEW!
  虫の大群が発見される。総数は前回襲撃の5倍かそれ以上。リブラ守備部隊行動選択。

村の伝承にある古代の地下貯水池の位置が判明する。貯水池には大量の虫の卵やさなぎが発見される。
リブラ村へと進む虫の大群を発見。ともかく数が大量、全体数は不明。
虫の前衛リブラに到達、戦闘が開始される。
2月24日
〜25日
NEW!
  リブラ第二回防衛戦が本格化する。虫の数は推定前回の5〜10倍。
地下貯水池の卵、さなぎの焼却作戦始動。
通称デスゾーンという、虫を巨大かがり火でおびき寄せて殲滅する冒険者発案の罠が威力を発揮する。
虫の波状攻撃、城壁、城内を問わず激戦が繰り広げられる。
地下貯水池、焼却に成功。
虫の攻撃、勢い数ともにやっと衰えだす。
防衛戦終了。
2月26日
NEW!
  リブラ村城砦の周辺に虫がいないことが確認される。


NPC紹介
ノルマン王国国王
 
ウィリアム3世

[人間・男・21才] (ez0012)

 ノルマン王国建国者ウィリアム1世の孫にあたる若き国王。
 復興戦争後の王国復興直後はお飾りの国王であると囁かれていましたが、成長につれて政治・剣技に如何なく才能を発揮し、ブランシュ騎士団とともに民衆が豊かに暮らせるよう、尽力しています。
 幼い頃から心臓が弱く、長くはないと言われていますが、そのようなそぶりも見せず、彼はノルマンのためにと力を傾けています。
ブランシュ騎士団団長

ヨシュアス・レイン
ez0013)
[エルフ・男・70才]

 ブランシュ騎士団の現団長です。日本刀による華麗な剣術を得意とし、復興戦争のおりはウィリアム3世(ez0012)を守り抜いて、神聖ローマ軍を震え上がらせました。
 長髪の美形で貴婦人たちの人気の的ですが、生真面目すぎる性格のためか、色々な厄介ごとを引き受けてしまうことも度々あります。
パリ冒険者ギルドマスター
 
フロランス・シュトルーム

[人間・女・34才](ez0036)

 パリの冒険者ギルドを一手に引き受ける女性です。その手腕や情報網は各所で一目置かれており、政治的な問題でもにこやかに対処することができるといわれています。
 これまでのカルロスと怪盗、ひいては悪魔たちに関わる事件でも、何か別の情報を得て騎士団と協力しているとの噂もあり、冒険者ギルドを円滑に動かすことに成功しています。
ブランシュ騎士団分隊長

ギュスターヴ・オーレリー

[エルフ・男・151才](ez0128) 

 ブランシュ騎士団の分隊長の一人で、最も古株の騎士でもあります。礼儀正しいノルマン騎士ではあり、騎士団のお目付け役と目されている人物です。
 ノルマン王国と国王ウィリアム3世にもっとも有益になるように行動していますが、年の功とその性格から、時折、騎士団と対立するような独断行動を起こすこともあります。
流浪の侍
 
野村平太郎

[人間・男・35才]

 ジャパン出身の侍で、悪を裁くことに意欲を燃やす熱血漢です。その行き過ぎた行動はジャパンの同輩たちからも堅物と評価されるほどでした。
 ノルマンでの破滅の魔法陣を巡る戦いが終わった後、ジャパンにやってきていた怪盗一味と遭遇し、「悪を倒すために悪を成す」という怪盗たちの姿勢を正すため、月道を通って西洋にやってきました。
 現在は怪盗たちの噂を元に彼らを追いかけていますが、その正義感をから怪盗たちに利用されているというのがもっぱらの噂です。
ブランシュ騎士団灰色分隊長
 
フラン・ローブル

[エルフ・男・70才](ez0203) 

 ブランシュ騎士団の灰色分隊長です。団長のヨシュアスと似て眉目秀麗な外見をしていますが、とぼけた言動でつかみ所のない性格をしています。
 分隊長の椅子に座っていることが少なく、いつもどこかをフラフラと歩いています。一説では、そうして騎士団では手に入れにくい情報を察知したり、問題事を解決しているそうです。
 もっとも隊員達にしてみれば迷惑千万な話で、副隊長がいつも苦心惨憺しているともっぱらの噂になっています。
   
ブランシュ騎士団橙分隊隊長
 
イヴェット・オッフェンバーク

[人間・女・32才](ez0201) 

 ブランシュ騎士団橙分隊隊長です。復興戦争の折にはまだ若いながらも活躍し、その勲功によりブランシュ騎士団に配属、後に分隊長に任命されました。女性も多いブランシュ騎士団ですが、何故か現在橙分隊には他に女性騎士がいません。
 国王ウィリアム3世や他の分隊長に対しては敬愛の念を持って接しているようですが、男性、特に部下には非常に厳しく接しているようです。美味しい物に目がなく、時折酒場を訪れます。
ブランシュ騎士団黒分隊長
 
ラルフ・ベルナー

[人間・男・30才](ez0202) 

 ブランシュ騎士団黒分隊長です。その行動力から何も考えずに猛進する性格と思われがちですが、実際は戦略戦術を持って事に当たる人物です。
 国家、王家の大事があれば真っ先に駆けつけるでしょう。ただ、物事は一度自分の中で答えを出すように心がけています。
 絵を描く趣味があります。もう一つの趣味としてチェスをたしなみますが、あまりうまくはないようです。
ブランシュ騎士団藍分隊長
 
オベル・カルクラフト

[人間・男・29才](ez0204) 

 ブランシュ騎士団藍分隊長です。復興戦争の折に何度も敵陣に先頭切って乗り込む武勲をたて、騎士団再建と共に団員に任命され、その後武勲以外にも才覚を示して、分隊長となりました。
 国王ウィリアム三世の遠縁にあたり、貴族らしく、騎士としても申し分ない青年と評されています。本人も国王陛下への忠心を示すこと、他の分隊長に劣りませんが、同時に多くの分隊長と同じく女性の秋波に目もくれないと噂されているようです。